キャブについて 序章

〜構造と機能〜



今回は、サーキットでのセッティング変更頻度が

比較的高いキャブレターのセッティングについて書いてみます。



キャブレターは、日本語では気化器と言って、

エンジンが吸い込む空気の中にガソリンを混合させる装置です。

構造的には、フロートチャンバーという容器の中に溜まっているガソリンを、

ベンチュリー形状の通路内に空気が通る際に発生する負圧で

各種ジェットを通して吸い上げ、

空気とガソリンの混合気を作っているというわけです。

で、このときキャブが空気に混ぜるガソリンの量は

ジェットの穴の大きさなどで制御することができるのです。



エンジンの調子というものは、このキャブセッティングでほぼ決まってしまうので

とても重要度の高い部品といえます。

キャブセッティングが決まっていないと、エンジンの出力特性に影響が出るので、

最終的には足回りのセッティングにまで影響が及んでしまいます。

エンジンなんてレッドゾーンまでキッチリ回ってれば

低回転なんてどうでもいいや、なんて思わずにきっちりセッティングを出してやると

結構いいタイムが出たりするもんです。



では、実際にNSRやNSで使っているキャブを例にとって

詳しく説明してみます。

下図の中央に開いている穴がベンチュリーの入り口で

ここから空気を吸い込みます。

そして、ガソリンはキャブレター下部のチャンバーに溜められます。

それでは、各写真ごとに部品名称の説明をします。



A:エアスクリュー
B:アイドルコントロールスクリュー
C:チョークバルブ
D:ドレインチューブ
E:燃料チューブ

ガソリンタンク内のガソリンは、Eの燃料チューブを通してキャブレターに導かれます。

そして、Dのドレインチューブからオーバーフローしたガソリンが出てくるので

このチューブの先にガソリンキャッチタンクを装着します。



キャブレターのフロートチャンバーを取り外すと下図の様になります。



A:スロージェット(SJ)
B:メインジェット(MJ)
C:ニードルジェットホルダー(NJH)
D:フロートバルブ
E:フロート

チャンバー内のガソリン量に応じて、Eのフロートが上下して

ガソリンがある程度の量に達すると

Dのフロートバルブがガソリン通路をふさぐので

チャンバー内に燃料が入ってこなくなります。




A:メインジェット(MJ)
B:スロージェット(SJ)
C:ジェットニードル(JN)
D:ニードルジェットホルダー(NJH)
E:ニードルジェット(NJ)
F:スロットルバルブ

上図に示すこれらの部品と、一番上の写真のエアスクリューで

走行中の混合気の濃さ(燃調)を制御することができます。

一般的に、エンジンが最高出力を発生する回転域(全開)での燃調はMJ、

レッドゾーンの半分くらいの回転域(中速域)での燃調はJN,NJ、

アイドリングから低回転域での燃調は、SJ,エアスクリューで

制御できると言われています。

ただし、キャブはあくまでもアナログな装置なので

例えばMJを変えれば、全開付近の燃調だけではなく

低回転域の燃調も影響を受けるということを覚えておいてください。



ミニバイクレースの場合、MJは#100〜#110くらいを使うことになりますが

ここのセッティングさえ決まっていればバイクはそこそこ走ってしまいます。

エンジンを空吹かしした時に、レッドゾーンまできっちり回って

コース上を走った時にも、レッドゾーンまで普通に回ればオッケーです。

もし、空吹かしした時にレッドゾーンまで回らなかったり

回転上昇が不連続でボコつく感じがあるときは

ガソリンが濃いので、MJの番手を小さくすればいいし、

走行中に、エンジン回転の上がり方が不連続になったり息つきするときは

ガソリンが薄いので、逆にMJの番手を大きくすればオッケーです。



しかし、キャブレターにはMJ以外にもセッティングパーツはあるし

中低速のセッティングがきっちり出ていれば

ヘアピンやシケインで半クラを使わなくても

しっかり加速できるようになるかもしれないので、

きっちりセッティングを出しておく価値はありそうです。



では、低回転域のセッティングについて。

基本的にはSJの変更でセッティング可能ですが

微調整的なセッティング変更にはエアスクリューを使います。

例えば、ヘアピンやシケインの立ち上がりで

アクセルの開け始めにボコついたりかぶるような症状が出たら

SJの番手を小さくします。

逆にアクセルの開け始めに、トルクが出なかったり

息つきをしたり、ストールしかけたりする時はSJの番手を大きくします。

一般的に、ミニバイクのSJは#38〜#42くらいを使います。

また、SJで出せない微妙なセッティングをしたい時

または、SJを変えるほどじゃないんだけど

ちょっとだけ燃料を濃くしたい(薄くしたい)時などは

エアスクリューで調整をします。

エアスクリューで制御するのはガソリンの量ではなく空気の量なので

ガソリンを薄くしたい時はスクリューを開けて空気の量を増やしてやります。

エアスクリューの調整の仕方ですが、

まずは、スクリューを締めこめるところまで締めこみます(決して強く締めないこと)

そこから徐々にスクリューを緩めていくと、空気の通路が開いていくというわけですが

スクリューの戻し量は、1〜2.5回転戻しくらいの範囲で行います。



次に、低速から中速のセッティングについて。

この領域のセッティングには、JNやNJを変更します。

セッティング変更にはJNのクリップ位置を変えるという方法と

JNまたはNJを変更するという方法があります。

JNはスロットルバルブの先端に固定される部品ですが

その固定位置はJNに切られた溝のどこにクリップをつけるかで決まります。



上の写真で右の溝にクリップをつけると、JNの位置が下がって燃料が薄くなり、

左側の溝にクリップをつけると、JNの位置が上がって燃料が濃くなります。

また、クリップ位置だけでは上手くセッティングが出せない時は

JN、NJを変更するのですが、NSR用のキャブには以下のような組み合わせがあります。

NSR50前期 NSR50後期 NSRmini
JN 3WH J65C 4046−233H
NJ 46G 0JB NLA

表に書いた番号はそれぞれ部品本体に刻印されている番号ですが

NSR前期 < NSR後期 < NSRmini の順に濃くなっていきます。

また、NSR後期とNSRminiの中間のJNとしてNSR80後期用のJ52CというJNもあります。

これらの部品はバイクのパーツ屋さんではあまり売っていませんが

すべてHONDAの純正部品となるので、バイク屋さんで購入可能です。

購入の際はJNとNJのセット販売となり、部品番号は以下の通りです。

機種 部品番号
NSR50前期 16012-GT4-003
NSR50後期 16012-GT4-710
NSR80後期 16012-GT5-710
NSRmini 16012-NLA-003  (HRC部品)



キャブのセッティングというものは、同じコースを走る場合でも

その日のコンディション、例えば気温、湿度、気圧などによって変わるので

キャブのセッティングデータと一緒にこれらのコンディションをメモしておき、

そのセッティングで走った時のフィーリングについてもコメントをまとめておくと

次回以降のセッティングの参考になります。

ぜひ、このようなセッティングデータをまとめる習慣をつける事をお勧めします。



ちなみに、キャブセッティングは

気温が高い、湿度が高い、気圧が低い場合は薄くして

その逆の場合は濃くするのが普通ですが、

どのくらい濃く、または薄くするかはライダーのセッティング能力次第。



面倒臭がらずに、きっちりセッティングすると

気持ち良くバイクが走るようになるので

ぜひ、いろいろトライしてみて下さい。



BACK
   NEXT

 

inserted by FC2 system